2021年7月30日金曜日

蝉時雨と上質なスピーカー


風流、風情、情緒。日本人が古くから愛する美意識だ。いっぱしの大人ならこういう感性を大事にしたいものである。

 

虫の鳴き声を風流に感じる感性は西洋社会には無いそうだ。コオロギ、鈴虫などの音色は古くから和歌にも詠われ、江戸時代にはカゴに入れた虫を売る商売が大繁盛した。

 

今は見かけなくなったが、昭和の頃にも鈴虫やキリギリスを売っているのをよく見かけた。虫の音色を鑑賞して季節を楽しむ文化がしっかり残っていた。

 

こんな話を書き始めたきっかけは、ここ数年やたらとセミの鳴き声に癒やされているからだ。

 

昔はただやかましいだけだった蝉時雨に物凄く惹かれるようになった。これも一種の加齢効果だろうか。

 

「しずけさや岩にしみいる蝉の声」。あの句も芭蕉が晩年に詠んだものだ。酸いも甘いも噛み分けてきた歳になるとセミの声に独特な郷愁を感じるのかもしれない。

 


 

私の住まいの周りでは気のせいか、今年はセミが鳴き始めるのが早かった気がする。せわしないようなクマゼミ、ただの異音みたいなアブラゼミだけでなく、ミンミンゼミも既にしっかり鳴いている。

 

これからツクツクホウシも加わって合唱状態になるのが楽しみだ。先々週、このブログで炎天下の散歩が好きだと書いたが、蝉時雨真っ盛りになると夏の散歩がこの上なく楽しくなる。

 

ヒグラシの初鳴きはまだ聴いていない。あの音色の魅力は私ごときの文章力では表現できない。郷愁を誘う物悲しさにわけもなくジンときてしまう。悲しくもないのに泣けるぐらい心がわし掴みされる。

 


 

ここ数年、ヒグラシの音色に遭遇すれば必ずといっていいほどその場に立ち止まる。結構長い時間を瞑想するかのような気分で過ごす。

 

桜の花が散っていく時のような「もののあわれ」を強く感じる。若い頃には気付かなかった感性なんだろう。歳をとって良かったと思えるほど琴線に響きまくる。

 

話は変わる。音で郷愁を感じるのは自然界に限らず、音楽も同じだ。若い頃に聴いていた音楽に懐かしさを覚えて感傷的になることは多い。

 

最近、散歩しながらイヤホン越しに流れてきた30年前のTUBEの曲「夏だね」に何とも言えない郷愁を感じて我ながら驚いた。

 

https://www.youtube.com/watch?v=X7QXmq8yM-w

 

発売当時はたいして興味も無かった曲なのだが、改めて何となく聴いていたら妙に琴線に触れた。

 

端的にいえば夏ってワクワクするよねという単純な歌なのだが、二番の歌詞の「裏切られても 傷ついても 年をとってもワクワク」という部分が刺さった。これまた加齢効果である。

 

この曲、こっちのYouTube動画のほうが歌詞も表示されるし、カワイコちゃんが水着で笑ってくれるからオススメです。萌えます。

https://www.youtube.com/watch?v=OCx3demAZz0

 

最近はAmazonミュージックの上級会員登録のおかげでありとあらゆる音楽が聞き放題という嬉しい環境にあるのだが、アナログ人間だから大事なことに気付いていなかった。

 

家で音楽を聴く場合は、ありきたりのBluetoothスピーカーを使っていたのだが、それこそワクワクするような音質ではないのが気に入らなかった。

 

ところが、リビングのテレビにつないでいるホームシアタースピーカーがAmazonミュージックにつながることにようやく気付いた。

 




 Amazonプライムビデオを愛用しているから、テレビ画面から簡単なリモコン操作で自分のAmazonミュージックにもリンクできるわけだ。

 

テレビ用のスピーカーとはいえ音質はかなり上質なので割と迫力あるサウンドが楽しめるようになった。

 

スマホで作っておいた自分のプレイリストもそのまま聴くことが出来るし、今まで気付かなかったことがバカみたいである。

 

というわけで「NO MUSIC, NO LIFE」みたいな気分でこの夏を乗りきろうと思う。






2021年7月28日水曜日

切ないオリンピック


日本選手のメダルラッシュが続いている。厳しい環境の中での奮闘に心底頭が下がる思いだ。

 

と同時に、快挙を喜ぶ姿を見れば見るほど切なさを感じてしまう。無観客の淋しい会場で一世一代の頑張りを見せてくれるアスリートが気の毒で仕方ない。

 

今回のオリンピックをそんな目線で見ている人は多いはずだ。メダルラッシュは凄いことだし素直に嬉しいが、正直、オリンピックにどう反応していいか分からないという複雑な気持ちでいる人も少なくない。


ビックリしたのは、五輪に否定的だった人は競技を見るなだのメダルに歓喜するなといった実にトンチンカンな話まで一部で出ていることだ。極めて幼稚だ。まるでかみ合わない、まさに分断社会を構築したいがための低次元の論法だろう。

 

そんなビミョーな空気が少なからず存在すること自体、必死に頑張るアスリートにとっては可哀想な話だ。

 



意味不明とも言えるルールに縛られている窮屈さも気になる。柔道を例にとっても、いまさっきまで密着して組み合っていた選手同士が表彰台ではマスクを着用させられる。意味不明な光景だ。

 

表彰台で30秒だけマスクを外しても良いという許可が出たそうだが、その根拠は何なんだろう。30秒の意味って何なんだろう。アスリートファーストという言葉がむなしく響く。

 



コロナ禍だから仕方ない。はたしてそうだろうか。確かにそれも事実だが、単なる天災のせいと片付けてしまうのはちょっと違うと思う。

 

ワクチン外交の失敗を始め、場当たり的で後手後手の政策が「切ないオリンピック」という前代未聞の事態を招いた一つの要因であることは間違いない。この点はすべての国民が忘れてはいけないことだろう。

 

アメリカ・メジャーリーグの中継映像を見れば一目瞭然だが、マスクなんか関係無しに大声援が送られている。

 

そのように動いている国が厳然とある以上、オリンピックという世界的イベントを無観客かつマスク強制で実施するハメになったことは極めて残念だと思う。

 

母国開催というホームアドバンテージどころか、開催前からのゴタゴタ続きでまるでアウェーのような空気の中で選手達は困惑していた。

 

そんな過酷な状況の中での奮闘ぶりには最大限の賛辞を送りたい。その美しさ、尊さに比べると、組織委員会を始めとするお偉方のお粗末さも際立っていた。

 

開会式の音楽だか演出だかのマヌケな人選問題などでは、「責任は私にあります」とご立派な言葉こそ語られていたが、じゃあどのように責任を取ったのか。その肝心な部分は頬被り状態。

 

責任を認めた以上、どのように総括してどう落とし前をつけるのか、この点も国民として忘れてはいけない話だと思う。

 

メダルラッシュという国民的喜びに切なさという不必要な要素が混ざってしまったことは、本当にやるせなくとても悲しいことだ。

 

それはそれ、これはこれという割り切りも大事なのだろうが、やはり、このような事態を招いた原因は何だったのか。冷静に認識すべきだと感じる。




 

 

 

 

2021年7月26日月曜日

冷やし中華を研究してみた結論

 

先月、変態的冷やし中華偏愛バナシを書いた。もちろん今も偏愛続行中である。

 

https://fugoh-kisya.blogspot.com/2021/06/blog-post_23.html

 

相も変わらず全国各地から冷やし中華を取り寄せている。目的はただ一つ。「冷やし中華の味なんてどれもたいして変わらない」という固定観念をぶっ壊すためだ。

 






 上から北海道、会津、博多、秋田からの取り寄せである。それぞれどんな特徴があるのか、食べるたびに楽しみがあって楽しい。

 

ラーメンのために開発された小麦などと聞くと、さぞや美味しいのだろうとワクワクする。そんな気分になること自体が目的になっている気がする。

 

乾麺と生麺の違いをじっくり比較するなど自分なりの“研究”を重ねる日々が長く続いている。

 




 ゴマダレは避けて王道の冷やし中華っぽいスープの商品に絞って食べ比べているのだが、具材を乗せずに麺そのものを味わうのが基本だ。

 

以前にも書いたが、私にとって冷やし中華は白米と同じような存在だ。だから別途おかずを用意して麺そのものを味わう。

 

きゅうりの千切りなんて言語道断だし、キンシタマゴも邪魔だ。蒸し鶏もさほど合うとは思えないし、トマトなんて麺の味を破壊するだけである。

 

具材好きな皆様、どうもすいません。

 

私にとって冷やし中華のおかずの定番はチャーシューである。これについても取り寄せを活用している。

 


 

主にふるさと納税を活用している。小分けになったウマそうなチャーシューに狙いを定めて調達する。上の画像は鹿児島・南さつま市から送ってもらった黒豚チャーシュー。

 

180グラムが3本である。1本を半分に切って使うのが基本だが、頭の中が豚肉モードの時は一気に180グラムを食べてしまう。

 



こちらは鎌倉市から送ってもらった人気店のチャーシューだ。ウマいチャーシューの塊にかぶりつきながら肉と麺を交互に食べるのが最高だ。


さて、肝心の冷やし中華の話だ。縮れ麺、ストレート麺、乾麺、生麺等々、数々の冷やし中華を食べまくったうえでの感想を正直に書こう。

 

どれもたいして変わらないかも知れない。。

 

それを言っちゃあおしまいよ的な結論だが、一般的な冷やし中華スープで食べている以上、ラーメンのような味の違いはさほど感じない。残念ながらそれが現実だ。

 

もちろん、麺自体に明確な違いはある。好みも分かれるはずだ。それでもアノ冷やし中華スープで食べると結局は想像通りの味になる。

 

アノ冷やし中華スープも商品によって一応違いはある。レモン風味、かぼす風味、酸っぱさが強めのヤツ、甘みが強いヤツ等々。

 

でも、なんだかんだ言っても冷水で締めた麺にスープをかければ食後の感想はただひとつ。「ウマい冷やし中華だったぜ」。それ以上でもそれ以下でもない。

 

結論としては悲惨である。いや、そうとも言えない。逆にいえば、どんな冷やし中華だろうとウマいという事実は凄いことである。

 

ラーメンを考えていただきたい。お店で食べるのではなく、チルドとかの市販品を家で作って食べる場合、すべてがウマいということはありえない。むしろマズいのがいっぱい存在する。

 

気持ち悪いスープの変なラーメンはもちろん、オーソドックスな醤油ラーメンにしても、妙に味が薄かったりコクが無かったり物足りない商品だらけだと言ってもいい。

 

その点、冷やし中華は間違いがない。固めに茹でておいて水で締めちゃうわけだからイライラするような情けない麺になっちゃう恐れもない。

 

偏愛ゆえの一方的な意見ではあるが、やはり冷やし中華は私にとって最高の食べものである。

 

「どれもたいして変わらない」などと悲しい結論になってしまったが、ちょっと修正したいと思う。

 

「マズいやつがない」。それが結論だ。

 

 

 

 


2021年7月21日水曜日

ノンアルコール


緊急事態と言いながらオリンピックを開催する不思議な街・東京では、飲食店に行っても酒が飲めないという奇天烈な状況になっている。

 

もはや迷走都市である。さすがにバカみたいな政策に付き合っていられないとアルコールを普通に提供する店も増えてきた。

 

原則は酒類提供禁止の「要請」である以上、そんな動きは至極当然だと思う。

 

そうは言っても多くのお店はアルコールを出さずに営業している。昼ならともかく夜はさすがに不便だ。

 

私もたいていはお酒が飲めるお店に顔を出すものの、時には仕方なくノンアルコールビールで我慢することも多い。

 

有難いことに近頃のノンアルコールビールは昔よりかなり飲めるようになった。今のように暑い季節だったらウマいと感じることもある。ビールメーカーに感謝である。

 

ノンアルコールビールの誕生は2009年のこと。それまでは微量ながらアルコールが入っていたので、歴史としては10年も経っていない。

 

最初の頃はマズくてビックリした。こんなモノを飲むぐらいならウーロン茶で充分だと敬遠していたが、いつの間にか結構イケるレベルに進化している。有難いことだと思う。

 

気のきいたレストランだとノンアルコールのスパークリングワインやらレモンサワーも置いてある。モドキではあるが、延々とノンアルコールビールを飲むよりは気が紛れる。

 



 この画像はそれぞれノンアルコールのレモンサワーとスパークリングワインだ。先日付き合いで行った銀座の焼肉屋さんで出てきた。

 

ウマくはない。でも何となく救われる。人間の味覚というか感覚は何ともワガママだからウーロン茶や水よりはそれっぽい気分になる。

 

焼肉屋の肉はクドくてあまり食べないのだが、ユッケやチャンジャをパクついている時にはやはり“酒っぽい”液体を口に入れたくなる。

 



 

別な機会に結構美味しいノンアルコールのスパークリングワインを飲む機会があった。初めて味わったせいでそう感じたのだろうか。はたして本当にウマかったのかちょっと自信が無いが確かに妙にウマく感じた。

 

PIERRE ZEROという名前のシュワシュワだった。同じシリーズで赤ワインもどき、白ワインもどきもあるらしい。こういう商品が多くの店に置かれるようになれば助かる。

 

ノンアルコールの“もどき商品”はネチョっとした口当たりのものが多いような気がするが、これはスッキリと喉ごし爽やかだった。

 


 

さっそくAmazonでまとめ買いをしようと思ったのだが、よくよく考えたら届くのは自宅である。ウチでわざわざノンアルコールは飲まないことに気付いてやめた。

 

気にいったら何でもかんでもAmazonで買うクセがついているのも困りものである。

 

ちなみに、ノンアルコール、ノンシュガー、ノンカフェイン等々、ノーとノンの使い分けが気になって今更ながら調べてみた。

 

学生時代に勉強をしなかったツケである。

  ・noは「~ではない」という意味

 ・nonは以降に来る言葉に対して「非~、不~、無~」という意味

  

フムフム。いまいちピンとこないがそういうことらしい。だったらノースモーキングはノンスモーキングが正しいのだろうか。よく分からない・・・。

 

まあ、いずれも純然たる和製英語らしいから真面目に考えても仕方ない。

 

なんだか話がとっ散らかってしまった。暑さのせいだ。

 

2021年7月19日月曜日

赤坂辻留の牡丹鱧


裏を返さぬは江戸っ子の恥。その昔の遊びの世界ではそんな言葉が飛び交ったそうだ。元々は吉原あたりの遊女との遊び方を指す。

 

すなわち、初めて情を交わした遊女に再び会いに行くことを意味する。なんともまあ店側に都合の良い話だが、擬似的夫婦ごっことして一種の不文律だったらしい。

 

私自身、ワンナイトとかヤリ逃げ?みたいな1回こっきりは好きではない。だから昔からこの言葉が好きだ。

 

情を交わすという行為は、一種の探り合いである。3回目ぐらいにようやく本領発揮!と相成るのが普通だろう。4回目、5回目あたりの私は天下無双状態(笑)である。

 

すいません。話がそれた。

 

銀座のクラブの担当ホステスさんが永久指名制になっているのも江戸期の遊郭文化の流れだ。客にとって良いのか悪いのかちょっと分からない話ではある。

 

さてさて、裏を返すという言葉を通ぶって遊郭以外にも使うとしたら、初めて出かけた飲食店を気にいって間を置かずに再訪する時だろう。

 

小体な料理屋さんやお寿司屋さんのノレンをくぐりながら「裏を返しに来ましたぜ」などと言ってみる。自分がイキな遊び人になったかのような気分になる。

 

一見さんではなくなったことで居心地も良くなり楽しみは広がる。数ヶ月も経ってしまうと意味がない。短い間に2回目の訪問をすることが大事だろう。

 

先日、懐石料理の名店である赤坂「辻留」に出かけた。堂々と酒を飲みたかったから緊急事態宣言が出る前に駆け込みで裏を返しに行った。

一ヶ月半ほど前に訪ねた時の話はこちら。

 

http://fugoh-kisya.blogspot.com/2021/05/blog-post_31.html

 

前回訪ねた際にもうすぐ名物の「牡丹鱧」の季節だと聞いたので、それを目当てに再訪となった。メンバーは旧友3人である。

 

いい歳した大人だから時には文化的に過ごすことも大事だ。普段はモツ焼屋で音楽談義かワイ談ばかりしているから、ちゃんとした場所でちゃんとした会話をすることも新鮮だった。

 



 

牡丹鱧である。骨切りしたハモに葛をまぶしてある。お椀の中で花が咲いたかのような風情を見て、かの谷崎潤一郎が命名したそうだ。

 

ふわっとした食感が印象的だった。懐石料理の花形であるお吸い物の得も言われぬ優しい味がハモの風味と溶け合う。滋味に富むとしか表現できない完成度だった。

 





 

日本料理の正しい見本のような逸品達をしみじみ味わう。器がまた趣がある。普通に魯山人作の皿で供されるのが器好きには嬉しい。

 

酒器は高麗・李朝系の陶器を再興したことで知られる巨匠・小林東五さんの作品。適度な重厚感に加えて柔らかさも感じる徳利や盃はずっと掌で遊んでいたくなる感じだ。

 



 

この日のシメがまた良かった。前回の汁掛け深川飯にも感動したが、今回もただただ唸らせられた。鱧皮ご飯である。

 

ハモの皮をあえて焦がし気味にしてごはんと混ぜ合わせてある、ハモの風味に加えて皮を焦がすことで生まれた香ばしさがアクセントになって、これぞ至高のニッポンのメシと言いたくなる味わいだった。

 



 

このご飯茶碗も魯山人の作だ。なんとも贅沢な気分で楽しめた。器も相まって自分史上最高レベルの「シメのご飯」と言いいたくなる。

 




 

牛丼やマックも大好きで、コンビニメシをしょちゅう食べ、ウーバーイーツで怪しげなジャンクフードばかり注文し、自炊するにしても具の無い冷やし中華ばかり食べている私である。

 

時には真っ当な「日本の心」みたいな上質なものを口にすることはとっても大事だと改めて痛感した。

 

「食」という文字は「人」を「良」くすると書く。そんなウンチクを思い出すひとときだった。

 

 

 

 

 

 

2021年7月16日金曜日

猛暑の散歩とピカピカの靴


夏の散歩が好きだ。汗だくになりながら歩き回って、帰宅後すぐに用意しておいた水風呂に飛び込むのが物凄く気持ちいい。一種の変態である。

 



 

夏は曇っていても暑い。それなら燦々と降り注ぐ日差しの中で歩くほうが気分があがる。函館・ラッキーピエロで買ったキャップを被り、Tシャツに短パンで首にタオルを巻いて歩く。

 

止まると一気に汗が噴き出るから何かに取り憑かれたように歩き続ける。好きな音楽を聴きながら無我の境地だ。イヤホンが汗でデロっとするのは困りものだ。

 

途中、目に付いた花にスマホを向ける。花の名前を教えてくれるアプリを起動してフムフムと感心する。なんとなく文化的?な時間を過ごしているように思えて悪くない。

 



 

ムラサキシンクランという花だそうだ。散歩に出てスマホを活用しなければ死ぬまで知ることのない名前だ。そんなどうでもいいことをしながら歩くのは楽しい。

 

散歩の際はもちろんスニーカーだ。自慢の革靴の出番はない。とはいえ、履き慣れた革靴はヘタなスニーカーより歩きやすいこともある。

 

過ごしやすい気温の日は職場の行き帰りは歩くようにしている。馴染んだ革靴の良さを実感できてそれはそれで楽しい。

 

靴好きは靴磨きも好きなものだが、靴磨きは本気でやると結構キツい。夏場はちょっと面倒くさい。そういう時は人任せにしてしまう。

 



 

靴磨き専門のお店に持ち込んで大枚はたいてピカピカに仕上げてもらう。自らやるべき作業をサボる背徳感もピッカピカの鏡面仕上げを見れば消え去る。

 

上の画像は手前左がガジアーノ&ガーリング、右がJMウエストン、後ろの左がエドワードグリーン、右がタニノクリチーだ。JMウエストンとタニノクリスチーは10年前に買った靴だがバリバリ現役だ。

 



 

つま先の鏡面仕上げはやはりプロに頼むのが確実だ。自分ではなかなかこうはいかない。眺めているだけで嬉しくなる。

 

下の画像はやはり10年ほど前に買った雨の日用のヨレた靴。これも業者さんに頼んで生き返らせてもらった。ソフトな履き心地で人気のスペイン・マグナーニの靴だ。

 



 

自分の中で靴には格付けをしている。一軍、二軍、三軍に分類しているが、このマグナーニは三軍の代表選手である。

 

綺麗にする前の画像を撮っておけば変化が一目瞭然だったのだが、かなりヨレヨレだったものが一気に息を吹き返した。

 

雨の日用だったのに雨の日にはもったいなくて履けなくなってしまった。新たな雨用三軍靴をどれにするか考え中だ。

 



 

こちらは一軍の主要選手達だ。手前右がジョンロブ、左がエドワードグリーン、後ろの右もエドワードグリーン、左がJMウエストンだ。新しいのはウェストンぐらいで、他は5年ぐらい履いている。

 

今回、業者さんに出さなかった靴もこれ以上にあるので、どの靴もしょっちゅう出番があるわけではない。おかげで何年経ってもヘタらずに活躍してくれる。

 

やはりこれらの靴を長持ちさせるためにもっともっと新しい靴を買わないといけない。大物ルーキーが加わってくれればくれるほど既存の靴達は長く現役でいられる。

 

そういう屁理屈みたいな考え方だから金欠という悪習慣が改善されない。困ったものだ。

 

 

 

 

2021年7月14日水曜日

ホテルメシの魔力

ホテルでご飯。何となく贅沢な響きだ。実際に街場のレストランより高い。高いのに行きたくなるのはやはり雰囲気に浸りたいからだろう。

 

味覚なんてものは気分で変わる。ウマい食事も汚い店で食べれば喜びは半減する。普通の味でも優雅な雰囲気を調味料にすれば印象はアップする。そんなもんだろう。

 

先日、3542円のラーメンを食べた。永田町のほうに用事があったので、ついでに寄ったキャピトルホテルでのことだ。

 



 

その昔、ビートルズも泊まったホテルである。マイケルジャクソンが猿と一緒に泊まったのも確かここだった。

 

ここのラウンジレストランの名物の一つがパーコーメンだ。極めてオーソドックスなラーメンに揚げた豚が乗っかっている。薬味は別皿で用意される。シンプルそのものの一品だ。

 

野菜が大嫌いなくせに、ここ数年の間に薬味だけは大好きになったヘンテコな私だ。大昔は薬味が別皿というこのスタイルが嬉しかったが、今では全部ドッサリ投入してしまう。

 



 

一口食べてビックリするようなウマさとは違う。ジンワリと美味しさがが染み渡る感じだ。豚肉好きな私だからパーコーもムシャムシャ食べる。普通に美味しい。

 

1000円も出せばドッサリとチャーシューが載った醤油ラーメンが食べられるのに、その3倍以上のコストを払う意味は何なのだろう。

 

伝統の味を食べている感慨か、ゆったりした空間が魅力的なのか、はたまた無料でクルマを駐められるからなのか。いずれも正しい理由だが、やはり凜とした雰囲気に身を置く心地よさが一番だろう。

 

別な日、池袋のホテルメトロポリタンで中華料理を食べた。こちらはホテルメシがどうこう言う前に、池袋で大人がゆったりウマいものを食べられる店が無いせいで消去法的に選んだ感じだ。

 

とはいえ、ホテルメシはホテルメシである。ホテル自体に高級感は乏しいが、中華の「桂林」については、店の造り、接客、雰囲気ともに極めて真っ当だ。以前から味の良さでも定評がある。

 





 

名物の焼き物前菜、一本から頼める北京ダック、海老料理である。職場が池袋にあった頃に時々足を運んだ店だが、昔から安定的な美味しさを維持しているのは立派だと思う。

 

特筆すべきはチャーハンだ。パラッパラの正しいチャーハンの見本のような完璧さ。油の加減も味付けも強すぎず弱すぎず絶妙で、いくらでも食べられそうな感じだった。

 




こんなことを書くと他の店に叱られそうだが、池袋の良心とでも呼びたくなるレベルだった。

 

ホテルメシの良さは、席に辿り着くまでのアプローチにもある。商業施設やデパートのレストラン街に上質な店があったとしても、そこに着くまでに乱雑な場所や人混みをかき分けていく必要がある。

 

そんなことまで気にするようでは単なる偏屈ではあるが、ホテルの場合は、レストランに辿り着くまでの動線も何となく心地よい。

 



 

キャピトルホテルのロビー周りの風情だ。こんな空間を通過しながら、うやうやしく席に案内されるわけだから悪い気はしない。

 

慇懃な対応、空間の優雅さ、席周りやカトラリーの綺麗さ、天井の高さ、丁寧な調理、ホテルの歴史がもたらす重厚な雰囲気、おまけに駐車場がタダ(笑)。

 

こういう高得点な部分をひとつずつ金銭換算していくと、結局、ラーメンだって3542円という値段になってしまうのだろう。

 

 

 

 

 

2021年7月12日月曜日

嬉し涙の味がした

 20年前、娘が生まれた時に記念の品をアレコレと調達したのだが、一番思い入れがあったのが泡盛の甕だ。

 

成人したら一緒に飲もうと考え、熟成に良さそうな容器に入っている泡盛を探した。器好きの私としてはガラス瓶のまま保管するのは面白くない。

 

忠孝酒造というメーカーが焼き締めの甕を独自に作っていると知り、娘の名前を彫り込んだ一升甕を二つ発注した。

 







 

せっかちな性分だから一つは10年で開封したが、もう一つはしっかり20年間寝かせた。釉薬を使わない焼き締めの器は熟成を手助けする効能がある。

 

発注した段階で5年モノの古酒を入れてあるので、都合25年モノの泡盛である。10年前に先に開けたほうも充分にまろやかで美味しかったが、はたして25年モノはどんな味がするのかずっと楽しみにしていた。

 

先日、娘が二十歳の誕生日を迎えた。泡盛開封の日だ。何とも感慨深い。前日の夜に仕舞い込んであった納戸から引っ張り出した際に不覚にも涙がこぼれた。親バカである。

 

そして開栓の時、20年の出来事がいくつも頭をよぎった。過ぎてしまえばアッと言う間だが、そりゃあいろいろな出来事があった。その全ての時間をこの甕は静かに待っていたわけだ。

 

発注した甕が届いた20年前のあの日、さまざまなことを考えた。20年後に果たしてオレは元気でいるのだろうか、成人した娘はどんな顔をしているのだろうか、20年後に親娘はどんな関係性を築いているのだろうか等々。

 

嫌われちゃって一緒に杯を交わすことが出来なかったらどうしよう、20年経つ前に地震で割れちゃったらどうしようなどと、ついネガティブなことも頭をよぎった。

 

そして20年が経った。私自身しっかり元気で過ごしている。娘との関係は良好だ。顔だって私にソックリに育ってくれた。

 



 

何とも幸せな話である。ハタからみれば別に珍しくもないことだろうが、私にとっては普通のことだと片付けることは出来ない。

 

親になり、子が育って一緒に酒を飲み交わす。人生におけるめでたいことのトップレベルの出来事だと感じる。

 

やたらと感激した。元嫁や息子も一緒にワイワイガヤガヤと祝った席だから涙こそ流さなかったが、心の中では嬉し泣きの大雨がふっていた。

 

泡盛の味はもちろんウマかった。いや、もし腐っていたって美味しく感じたはずだ。もちろん腐ってはおらず、超絶に熟成は進み、泡盛らしいクセを感じないほどまろやかに変化していた。

 

10年前に開けたほうと比べてまったく違う味だった。43度の強さなのに水割りにすると頼りない感じで、ロックで味わうのが最適な仕上がりだった。

 





 

この日、甕とは別に後生大事にしているぐい吞みも使ってみた。これも娘が生まれた時に記念に購入した。我がぐい飲み収集歴の中でも圧倒的に高価な一品だ。

 

鉄絵の技法で人間国宝になった今は亡き清水卯一さんの器だ。蓬莱釉という独特の柔らかい雰囲気の釉薬を用いた優しい風情の作品である。

 

わが家のぐい飲み陳列棚にこの盃は置いていない。箱にしまって大切にしている。前回使ったのはたぶん娘の10才の誕生日だったと思う。

 

人に物語があるように器にも物語がある。これまでゆうに100個以上はぐい飲みを手にしてきた私だが、この盃だけは特別強い思い入れがある。

 



 

喜びに浸りながら20年間の時の流れを思う。私にとっては30代半ばから50代半ばという人生にとって中心的な時間である。

 

嬉しいこと、哀しいこと、楽しいこと、辛かったこと、すべてが今の自分を形作る元になっている。すべての事柄が無駄ではなかったのだろう。この日、それこそ“言葉にならない”という感覚で過ごした。

 

育ってくれた娘に感謝である。親にさせてもらったことが何より有難い。開封した泡盛は今後は娘の誕生日のたびにチビチビ味わおうと思う。

 

 

 

 

 

2021年7月9日金曜日

本気で頭は大丈夫かと思う


このところポカが多い。結構ヒドいレベルだ。物忘れなのか単なるバカなのか、はたまた認知症の兆しなのか、自分ではかなり真剣に悩み始めている。

 



 先日、またまたコインパーキングに車を入れたことを忘れてしまった。なんと5日間である。それも人に言われて気付くという失態だ。

 

その金額たるやここで書くのも恥ずかしいぐらいの高額だった。ぶっ飛んだ。昨年にも同じく数日間忘れていたせいで4万円以上取られたが、今回はそんなものではなかった。2倍以上・・・。

 

前回はしばらく自己嫌悪するぐらいで済んだが、今回はまるまる2日間ぐらい意気消沈した。もちろん金額も痛いが、それ以前に自分のアホぶりに対するショックが大きい。

 

単なる物忘れと認知症の違いは、忘れたことの範囲が「一部」なのか「全体」なのかだとか。

 

クルマを駐めたことは覚えているが、どのあたりに駐めたのか分からなくなるのは物忘れ、クルマを駐めたこと自体を忘れるのは認知症の恐れがあるという意味だ。

 

私の場合、いわばクルマを駐めたことを完全に忘れちゃっていたわけだから後者に近い。ヤバい状態かもしれない。困った困った。

 

別な日、寝る時に装着するマウスピースがどうしても見つからない。歯ぎしり対策の必需品である。毎朝洗ってから決まった場所に置くのだが、ナゼかどこにもない。家中探し回っても出てこない。

 

ひょっとしたらとゴミと一緒に捨てたかもと思い、マンションのゴミ置き場に向かう。運良くその日の午前中に出したゴミがまだあったので回収して捜索。

 

結果、タバコの吸い殻や冷やし中華の食べ残しの中から大事なマウスピースが出てきた。やれやれである。

 

たまたまボケっとしていたと言い訳をするのは簡単だが、マウスピースを間違えてゴミと一緒に捨てちゃったのは、実は今年2度目だ。

 

今更ながら自分の脳ミソが心配になる。

 

暑苦しいし、ちょくちょくタバコも吸うからマスクをアゴの所に下げて過ごす場面は多い。いざマスクをつけようとして、マスクを探して右往左往したり、別なマスクを装着してダブルになってしまうこともある。

 

これについてはタダのバカなんだと思う。いや、こういうのも油断してはいけないのかもしれない。

 

傘の柄の丸い部分を腕に引っかけながら持っていたくせに、急な雨に慌ててコンビニに飛び込んで新たに傘を買ったこともある。

 

他にも最近よくやってしまうのが青汁をぶちまけてしまう失敗だ。ちょっと別なことを考えていると必ずと言っていいほどやらかす。

 



 

粉末の青汁をシェイカー34袋投入して水と混ぜるわけだが、青汁の袋を開封して、シェイカーに入れるつもりが、ナゼか空き袋を捨てるためのゴミ箱に粉末青汁をぶちまける。ヘタすると一袋では気付かず二袋ぶちまけて気付くこともある。

 

これまた自己嫌悪の嵐という事態になってしまう。

 

やはり一連の失態はあくまで日常における緊張感の欠如が最大の理由だと思う。認知症の兆しなどと認めるのは恐い。

 

きっとヌルい暮らしが続いているせいで脳ミソまでズボラになっているのだろう。平和ボケの極みである。

 

まあ、緊張感が欠如するほどノンベンダラリと暮らせているのならそれはそれで幸せだと前向きに捉えることにしよう。

 

 

 

 

 

2021年7月7日水曜日

たいめいけんの2階にて

なんだかんだ言っても一番好きな食べ物は「ニッポンの洋食」だと思う昨今、頻繁に洋食屋さんに出かけている。

 

最近の私の行動範囲は中央区界隈に限られてきたが、銀座には煉瓦亭、グリルスイス、みかわや、資生堂パーラー、南蛮銀圓亭など洋食の有名店がいくつもある。

 

それぞれに個性があって気分に応じて使い分けられるのが良い。たかがチキンライス、たかがクリームコロッケを、されど、という打ち消し言葉で言い直したくなるお店ばかりだ。


中央区界隈で洋食といえば日本橋の「たいめいけん」も忘れてはならない存在。テレビに良く出てくる黒いシェフの店だ。残念ながらお店の建て替えでしばらくは味わえないと思っていたのだが、最近になって仮店舗を出したという情報を聞きつけ早速出かけてきた。

 

仮店舗なのに一から建てちゃったらしい。凄い話である。建て替え店舗が完成した際には、こちらの物件はどうなるのだろう。

 

さて、たいめいけんと言えば、1階席と2階席で路線を変えていることが特徴だ。2階席はゆったり高級路線で同じメニューでも値付けが違う。富豪向け?である。

 

ハレの気分で洋食を味わうには2階席のユッタリ感は有難い。この棲み分けについては8年ほど前にも書いたことがある。

 

http://fugoh-kisya.blogspot.com/2013/07/2.html

 

仮店舗だから、1階2階の区分があるのか分からなかったのだが、しっかりそのスタイルは継続されていた。2階席だと予約も出来るのが魅力だ。これは大きい。

 

値段は高くなるが、たまの洋食である。いや、しょっちゅう洋食を食べているから単なる贅沢ともいえるが、今の時代、賑わっている場所より静かな場所にいたほうが良い。

 





エスカルゴにメンチカツ、タンシチューである。全部美味しい。メンチカツは上質なハンバーグを揚げたような迫力の一品。

 

デミソースより中濃ソースかウスターソースで食べたいところだったが、これはこれでアリ。肉汁ジュワジュワで悶絶した。

 



 

こちらはコキールだ。分かりやすく言うならグラタンやドリアの上だけである。カツ丼のご飯抜きであるカツ煮みたいなものだ。

 

ベシャメルソースの海で泳ぎたいほどのベシャメラーである私にとってコキールは洋食気分を満喫できる最高の一品だ。

 

たいめいけんのエビコキールはエビの他には何も感じないほどのベシャメル三昧の官能的な一品だった。

 

個人的には銀座・煉瓦亭のざく切りタマネギがてんこ盛りのコキールが大好物なのだが、こちらのベシャメル一辺倒のコキールも捨てがたい。

 

シュークリームの皮を捨てて中のカスタードだけを味わうような嬉しい背徳感がある。ちょっと変態的思考かも知れない。

 





 こちらは名物・たんぽぽオムライスである。かっさばく前と後の画像だ。洋食界のスーパースターである。無条件にウマい。ただただウットリしてただただうなずきながら味わう。

 

タマゴをいったい何個使っているのだろう。知りたいような知りたくないような抜群の美味しさである。バターもたっぷりなんだろう。そのあたりのことは考えないほうが身体に良さそうだ。

 

それにしても、建て替えで長期間味わえないと思っていたたいめいけんの味が日本橋の地で普通に楽しめるのは嬉しかった。

 

仮店舗とはいえ、2階席は適度な高級感があって居心地も良い。細かい値段を気にせず本気の洋食を本気で堪能したい気分ならオススメです。