2025年7月14日月曜日

エスコンで感動


初めて野球場に足を運んだのはもう50年も前のことになる。後楽園球場で王選手がホームランを打っていた頃だ。半世紀という年月は世が世なら人間の一生ぐらいの長さである。

 



半世紀たった今、世界に誇れる凄い野球場が北海道にある。エスコンフィールドだ。普段はファイターズの本拠地だが、先日、日米大学野球の会場として使われていたのでノコノコ出かけてきた。

 

まさにボールパークと呼ぶにふさわしい素晴らしい球場だった。日本の野球文化もここまで来たのかと非常に感慨深かった。昔の野球場といえば酔っぱらったオッサンが下卑たヤジを飛ばす怪しげな場所だったが、エスコンフィールドにはそんな雰囲気はまったくない。

 

遊園地のようなレジャーエリアである。この日は本拠地ファイターズの試合ではなかったから閉まっているお店も多かったが、それでも楽し気な雰囲気は充分感じた。

 



この球場には部屋から試合が見られるホテルまで併設されている。「TOWER11」と名付けられたホテルだ。ファイターズ時代のダルビッシュや大谷翔平の背番号が11だったことが名前の由来だ。上の画像はホテル内のあちらこちらだ。

 



客席から見るとレフトスタンド上部に位置する。試合を眺めるにはさすがに距離が遠いが、あの臨場感を自分の部屋に居ながらにして楽しめるのは画期的だ。

 

泊まった部屋は球場内のクラブハウス、すなわちロッカーエリアを模した造りで、ご丁寧にホンモノの選手使用のバットやグラブなどがインテリアとして使われている。ファイターズファンじゃなくても野球好きならかなり楽しい。

 



シングルベッドがタテに2つ、メゾネットになっているから上階にもベッドが2つ。その他にグランドを見下ろせる窓際のソファベッドを入れたら5人で泊まれる空間だ。

 

そんな部屋に一人で泊まってみた。なかなか贅沢な時間だった。たまにはこういう愉快な場所に身を置くのは精神衛生がすこぶる絶好調になる。


この日は睡眠時間3時間でここにたどり着いたのだが、こんな空間を目にしたら疲れも吹っ飛んで子供みたいなワクワク気分になった。

 






おまけにこのホテルには野球場を見下ろせる温泉大浴場もある。世界初の試みだとか。水着で利用できるくつろぎゾーンと純粋な温泉大浴場に分かれていて、くつろぎゾーンにはサウナもある。

 

サウナに入りながら野球の生観戦である。これを考えた人を褒めたい。くつろぎゾーンではドリンクやスイーツも注文できる。もはや野球場という概念を通り越したテーマパークである。

 



さてさて、肝心の野球場としての機能はどうかというと、これまた客席もゆとりがあって試合が非常に見やすい。巨大スクリーンが一塁側、三塁側双方にあるためどの席からもエンタメ感を満喫できる。

 

この日は試合開始までは屋根が閉まった状態だったが、18時のプレーボールに合わせて屋根がオープンになった。気づかぬうちに静かにそろりそろりと屋根が開いていく感じもカッチョ良かった。

 


 

バックネットエリアの座席はゆったり仕様で、足元の空間も広め、大昔の後楽園球場の窮屈な椅子席を覚えている私からすれば極楽空間だった。

 

選手のベンチのそばに設けられたダッグアウトシートもなかなか迫力があった。グランドよりやや低めに位置しているため、選手との距離が近く臨場感たっぷりだった。

 



肝心の試合は日本代表がボロ勝ちの展開だったので途中で飽きてしまい、いったん中座して徒歩3分ぐらいの距離にあった回転寿司屋に行く。函館に本店がある店なので、ニシンやホッケ、タラコなど北海道らしいネタをいくつも食べた。

 



のんびりビール片手に寿司を満喫して、部屋に戻って試合終盤の89回の攻防を眺める。部屋のスピーカーからは球場内の音声を聴くことが出来るので打球音や歓声がナマで聞こえる。

 



日本代表の勝利を見てから再び温泉へ。いそいそ帰るお客さんや試合後のグランド整備を眺めながら温泉に浸かるわけだから何とも不思議な感覚だ。

 

それにしても試合後のグランド整備の丁寧さには驚いた。試合終了から34時間は芝のチェックや土の部分をならす作業が続いていた。

 

試合開始前のセレモニーで使った両国の国旗の片づけなどもしっかり眺めた。10人以上がシワを伸ばしながら丁寧に畳む作業をしていた。裏方さんの大変さがちょっと分かった。

 



 

で、ぐっすり眠って翌朝のこと。朝7時ぐらいである。カーテンを開けたら当然ながら目の前に野球場が広がっていた。これにはかなりシビれた。無人の野球場が朝日を浴びて美しく目の前にあった。妙に感動した。

 




 

野球を好きになって50年。なんとも感動的な時間を過ごせた。

 

 

 

 

 

 

 



2025年7月11日金曜日

週末の朝


平日の朝食は慌ただしい。いわば生きるために口を動かす作業に近い。エサとまでは言わないが、食そのものや空間を楽しむものではない。

 

週末は様子が変わる。週末の朝ごはんには得も言われぬ高揚感がつきものだ。ダラダラできるし普段の朝には食べないようなものが恋しくなる。

 

ほんの数年前までは起床と同時に空腹バリバリの食い意地男だったので、デリバリーで朝からハンバーガーや牛丼を取り寄せて爆食したり、肉をたっぷり入れた焼きそばを大量に作ってみたり乱れた朝食を楽しんでいた。

 

今も朝から牛丼特盛を食べることは可能だが、さすがに少しづつ常識人になりつつあるから滅多にドカ食いはしなくなった。ここ数か月の節制生活のせいで朝っぱらから空腹バリバリという習慣も消え失せた。まるで普通になってしまった。

 

このところ週に23回はキウイとヨーグルトだけという何ともフヌケた朝食で済ます。昔の私を知る人がみたら確実に余命が短い重篤な状態だと勘違いされるはずだ。

 

そんな今でも週末の朝はやっぱり「レジャー感」を求めがちだ。このブログで前に書いた「蘭王たまご」に加えて、やはりこのブログでも書いた私が追っかけ?している北海道・「大金ハム」のベーコンが揃っていようものならチャチャっとベーコンエッグを作ったりする。

 



やたらとウマいベーコンはグワシっと肉を齧る感覚を重視したい。だから厚めにカットする。蘭王タマゴは黄身がとろけるぐらいの目玉焼きに仕上げる。時にベーコンに半熟の黄身をビチャっとつけて味わう。至福の時間だ。

 

話は変わる。先日、近場のシャレたカフェに娘と連れ立って出かけてみた。ほぼ寝間着のままでキャップをかぶって優雅な?朝外食である。

 

小伝馬町にある「COMMISSARY」というカフェというか小洒落たフードコートみたいな店が目的地だ。ここはドーナツ、タコス、ベーカリー、クラフトビールを扱う店が集っている。大げさに言えばヨソの国に旅しているかのような感覚で週末の気分をアゲげてくれる。

 





コーヒー片手にピザだタコスだドーナツだ、おまけにクラムチャウダーだ!っていう時間は何となく愉快である。


上等な銀だらの西京漬けに炊き立てご飯のほうが朝食としては正解だ。でも、週末の朝はネジがユルユルだからこういう雑多なブランチ的な過ごし方にウキウキする。

 

たったこの程度の変化球で生活に彩りが加えられるとしたら散歩がてらのお出かけにも大いに意味がある。

 

とはいえ、いろいろ並べたい私の悪い癖で贅沢に注文しまくっていたら結構な値段になってしまった。周りのお客さんは皆さん一品とコーヒーぐらいでチンマリしている。そりゃあ早い時間朝からビシバシ食べまくる人は少数派だろう。

 



何度も注文するから立ったり座ったりと落ち着きのないのは私の席ぐらいだった。節制生活を楽しんでいるわりには根っからの大食漢魂のせいで暴走してしまう。ピザもこの画像以外に2種類も追加した。

 

店ごとに注文の都度支払っていたから気づかなかったが、帰り際に合計金額を確認したら立派なホテルのモーニングビュッフェに行けるぐらいの値段だった。

 

ウーバーで朝マックとスタバと牛丼をいっせいに取り寄せたほうが安く済んだなあと意味不明な後悔とタメ息をつきながらとトボトボ帰宅した。

 

まあ、それが週末ってもんだろう。




 

2025年7月9日水曜日

チョイ悪、チョイもれ

 

雑多な日記みたいなこのブログだが、人様の目に触れる以上はどこか気取ったことばかり書いてしまう。人間、そんなに楽しいことや愉快なことばかりに囲まれているわけではない。たまには大いなる恥についても書いてみようかと思う。

 

加齢とともに顕著になったのは白髪の増加と視力の劣化だ。こればかりは恥というジャンルではない。年齢相応の帰結である。

 

同じように年齢が原因の劣化の中で多くの人がナイショ?にしているのが「尿もれ問題」である。そりゃあシモ方面だから恥ずかしいテーマである。なんならEDのほうが声を大にして叫んでも後ろめたさは感じないかもしれない。

 

尿もれは後ろめたい。「うしろメタファー」の極みかもしれない。おしっこが漏れちゃうわけだから深刻だ。大じゃなくて小だから私も平気で語っていられるが、これが大の漏れだったらさすがの私も隠すはずだ。

 

尿もれ。なんとも切ない響きである。私自身の名誉のために説明すると、一応私だって「ちゃんとすればセーフ」の状態である。でもこの「ちゃんとする」の加減が若い頃と変わってきてしまった。

 

トイレに行って用をたす。シャーッと放出してフリフリして終了である。ところが、フリフリに至るまでの「間」に問題が起きがちだ。すなわち、放出し終わったつもりがまだ残っているパターンだ。

 

「よし、終わったな」とジュニアを格納するタイミングにズレが生じてきたわけだ。終わったつもりが終わってないケースが出てきた。一大事である。

 

その自覚をもって「いや、まだ終わってないぞ」と自分に言い聞かせて、もうひと息、いやもうひと踏ん張りする時間を取らないと「事故」が起きる。その一呼吸だけ時間にゆとりをもってから格納作業に移行すれば無事に済む。

 

じゃあ毎回そうすればいいと言われそうだが、そこが問題である。最近はようやく以前よりもしっかり完全終了を確認するようになったので事故は激減した。

 

とはいえ、コトはそう簡単ではない。半世紀以上に渡って毎日毎日何度も何度も放尿してきた私だ。そう簡単にリズムは変わらない。それこそ身体が覚えている「放尿スタイル」に別なフォロースルーを加えるような変更は難しい。

 

王選手の一本足打法のようなものである。タイミングがすべてだ。ついつい昔のままの感覚で切り上げようとすると事故発生だ。人間の習性ってそう簡単に100%切り替えられないことを痛感する。

 

初めて事故を起こしたのは2,3年前のこと。喫茶店のトイレでせっかちに終わらせたらグレーのスーツのズボンにピーっと濡れた直線が浮き彫りになった。席に戻ってから乾燥するまでの時間が切なかった。

 

初めての衝撃にショックを受けてドラッグストアで尿もれパッドというナプキンの分厚いようなヤツを買った。それを下着に装着してみたがあまりに残念な姿だったのですぐに全部捨てた。

 

その後、終了確認に注意を払って何とかやり過ごしていたが、やはり時には事故に遭う。で、見つけたのが「尿もれ対策下着」である。その気になってネットで探すとあるわあるわ、まさに百花繚乱状態だった。

 



嬉々としていくつも取り寄せた。ただ、ガードする部分が妙に分厚いヤツが主流で、私のようなビギナーにはちょっと大袈裟な商品ばかりだった。

 

で、無駄な買い物を何度も繰り返しながら「チョイ悪」ならぬ「チョイもれ」系の軽めの商品をいくつか見つけた。見た感じも普通、裏返しても普通。よくよく触ってみると格納箇所付近の布地がちょっと工夫されている。

 

今ではお気に入りの「対策下着」が随分と揃ってきた。なんなら女性とムホムホな場面で下着の上からスリスリナデナデされようが肝心の個所がゴワついていないから対策パンツであることがバレることもない。

 

そういう商品を開発してくれたメーカーには心から感謝したい。株主になって支えたいと思うほどだ。

 

このブログをお読みの中高年男子の皆様の中にも「事故問題」に直面している人は多いはずだ。よく吟味した対策下着を購入することを強くおススメする。

 

ポイントは女性にスリスリナデナデされてもバレないようなゴワつかない素材が使われているかどうかである。ただ、その種の商品はあくまで「チョイもれ」専用だ。「中もれ」「大もれ」の人だとどうしてもゴワつき感のある商品になってしまう。

 

というわけで、私も「チョイ」のうちは良いが、「中」や「大」に到達してしまったら男としての引退を迫られそうだ。

 

そんなのはイヤだからまだまだジタバタしてみようと思う。

 

 

 

2025年7月7日月曜日

愚痴とピスタチオ

 

夏風邪はしんどい。身をもって経験した。風邪なんて12日で治るものだと半世紀以上信じて生きてきたのだが、余裕で1週間以上もダメだった。慣れっこになっている扁桃腺炎よりもタチが悪かった。

 

熱自体はさほど高くないのに喉が妙に痛かったので近所の医者に行ったら「単なる風邪」との診断。抗炎症剤と咳止めをもらっておとなしくしていたが34日経っても良くならず咳は強まるばかり。

 

薬もなくなっちゃう頃合いで近所の呼吸器内科に改めて行った。結果は咳喘息だとか。この歳になってから喘息になるなんて想定外である。キチンと直さないと本格的な気管支喘息になるらしいので吸引する薬などももらって奮戦した。

 

喉の原因が炎症というより咳のし過ぎの筋肉痛みたいになった。何かと厄介である。「単なる風邪」だからナメていたわけではないが、ちゃんとおとなしくしていたのに悪化しちゃったから我が身の免疫力に自信が無くなった。

 

こうなるといつも飲んでいるサプリなどを全部ヤメたくなる。インチキだ!と叫びたくなるが、その一方でサプリのおかげでこの程度で収まっていたのかもという魔の囁きが聞こえてくる。で、結局ヤメる勇気も出ずに効いているのか分からないサプリを飲み続けているわけだ。

 

そういえば先日スマホを変えた。アンドロイドからアンドロイドへの機種変だ。改めて各社の商品の特徴を調べたがサッパリ分からないので以前と同じシャープ「アクオス」の現行機種にした。

 

それにしてもたったの3年でバッテリーが消耗して買い替えなきゃならないのがバカバカしい。15万ぐらいする家電製品としては実にヒドい話だ。おまけに説明やらデータ移行やらで2時間以上も拘束された。昔と比べて進化しているのだろうか。

 

肝心のスマホだって、フリーズしたり、ワケもわからず繋がらなくなったりすることが普通だ。再起動なんて行為が一般的だという現実が実に歯がゆい。そんなテキトーきわまりない商品に生活の結構な部分をゆだねているわけだから実に悩ましい。

 

デジタルだ、ITだと世の中が変わり始めて久しい。確かに便利になったが、社会全体がユルユルになってきたこととスマホの不安定さは関係があるように思えてくる。

 

多少の不具合や不完全でも「そんなもんだよ」と受け入れちゃう。作る側も売る側も客が黙ってるからユルい商品だって平気で市場に投入する。故障知らずの昭和ニッポンの家電で育った世代としては何だか騙し討ちにあったような不思議な気分だ。

 

と、私が文句を言ったところで何も始まらない。実を言えば機種変でのデータ移行が自動で処理されない「秘密のフォルダ」の整理にやたらと手間がかかったからイラついたのだろう。中身が怪しいモノばかりだからドコモショップの人にも聞けないし難儀した。そういう余計な機能を使っていなければもっとスムーズにコトは運んだのだろう。

 

暑いのにグチばかり言っててもダメだ。ちょっと涼しい話題にテーマを移す。私が最近やたらとハマっているアイスクリームの話だ。日本橋のコレド室町近くに出店した「COCO GELATO」という店のピスタチオアイスが悶絶するほど美味しい。

 



 通りすがりに食べてビックリした。そのほかの各種のフレーバーすべてが上質で濃厚で素晴らしいのだが、ピスタチオは別格だと感じる。

 

福岡のお店らしい。通販でも手に入るし、ふるさと納税の返礼品でも取り寄せられる。ピスタチオアイスの愛好家だったら脇目もふらず味わってほしい。

 

ここ十数年ぐらいでわが国でもピスタチオアイスは定着したが、230年前は滅多に見なかった。昔からヨーロッパに行くたびに冬でもピスタチオアイスを興奮しながら食べていた私にとっては嬉しい進化だ。

 

でも、でもである。中途半端にピスタチオチョコをコーティングしてあるだけだったり、風味が人工的過ぎたり、芳香剤みたいな味がする商品も多いのが実情だ。

 

もちろん、日本中のピスタチオアイスを食べ比べたわけではないのだが「COCO GELATO」のピスタチオは文句のつけようのない美味しさだ。私の知る限りでは日本一である。

 


 

量が多くないのに安くはない。とはいえ、これほどまで私をトリコにするわけだから今の2倍の値段でも買っちゃうと思う。コク、旨味、食感すべてが最高だ。なんだか店の回し者みたいな書きぶりだが、この夏、私の相棒はコレで決まりである。




 

 

 

 

 

 

2025年7月4日金曜日

「おじや」と「おやじ」

 体調が復活しないので今日もまた過去ネタです。バカみたいな話です。


https://fugoh-kisya.blogspot.com/2016/08/blog-post_5.html






2025年7月2日水曜日

師匠

 夏風邪が長引いてちょっと困っている。咳喘息とやらに該当するらしく、人生初の吸引する薬も出された。何事も初体験はちょっと嬉しいが、こういう初体験はできれば避けたい。


というわけで、今日も過去ネタです。3年前に書いた高田純次師匠の話だ。遠からず80歳になるわけだからビックリだ。


https://fugoh-kisya.blogspot.com/2022/10/75.html




2025年6月27日金曜日

魔性の女

 夏風邪になってしまったり機種変したスマホがトンチンカンだったりと何かと不調で更新をサボってしまいました。


というわけで「魔性の女」についてアレコレ考察した過去ネタを載せます。


https://fugoh-kisya.blogspot.com/2012/03/blog-post_30.html