2010年1月29日金曜日

和装

年を重ねたせいなのか、銀座あたりの綺麗どころのせいなのか、理由はどうあれ和装に興味が出始めた。

着物にしろ浴衣にしろ和装というと面倒なイメージがあるが、その面倒な感じにちょっと惹かれる。着物を作った事が過去に一度だけあるが、1回ぐらいしか着ずに今はどこにあるかも不明だ。

20代の頃だったので面白がっただけで、すぐに仕舞い込んでしまった気がする。立派な中年になったいまこそ再チャレンジしてみたい。

一応、和装という範疇では私の場合、作務衣をいくつか持っている。旅行の際の必需品だ。温泉旅館にはとくに欠かせない。

姿勢や行儀の悪い私にとって、浴衣が崩れていく感じがイヤだ。朝起きた時にあられもない格好で帯だけがハダカの腹に巻き付いているのも美しくない。

その点、作務衣は快適だ。夏用、冬用と何種類か持っているが、時たま旅館の中で従業員と間違えられること以外は実に便利。

温泉宴会のあとでカラオケで大騒ぎしても着崩れないし、部屋の中でどんなアクロバチックなことをしようが崩れようがない。

作務衣ファンになったきっかけは、15年ほど前の京都旅行。祇園の旅館「畑中」で浴衣の変わりに用意されていた部屋着が作務衣だった。

腹回りがゴムではなく、ひもを締めて結ぶタイプ。大柄な私にとっては使い勝手が良く、満腹になっても調節しやすい、ちょっと界隈を散歩するにも浴衣よりもマシだったので一気に作務衣愛好家になった。

最近は小洒落た旅館が浴衣の変わりに作務衣を用意するケースが増えてきた。洋服しか知らない世代をターゲットにする以上、必然なんだろう。

西洋趣味中心だった私の祖父も節目には和服を着ていた。明治、大正の人達はどんなに先進的だろうと、いかに「モボ・モガ」だろうと和装と洋装を使い分けていたわけだから素直に格好いいし、うらやましい。

着物はリサイズがしやすい便利さも特徴だ。今風に言えばエコかも。そういえば私の実家には祖父が愛用していた着物が色々と眠っていたはずだ。大島なんかもいくつかあったはずだ。早めに我がものにしてしまおう。

大島の生地で作務衣に作り直すのも一考だ。私の男前ぶりがまたアップしてしまう・・・。

0 件のコメント: