2018年9月28日金曜日

平尾昌晃さんの遺産問題とか


平尾昌晃といえば中年世代からすると「カナダからの手紙」である。というか、デュエット相手の畑中葉子のその後の怒濤の展開を思い出す。


「後ろから前から、どうぞ~」である。知らない人、ゴメンなさい。。。

話を戻す。平尾昌晃さんのお家騒動がワイドショーのネタになっている。平たくいえば、息子さんと後妻さんが著作権や会社の経営権をめぐってスッタモンダしている話だ。

オーナー経営の中小企業にとっては珍しくない話だ。対立する遺族にはそれぞれ言い分はあり、感情のもつれが加わるから簡単に決着しない。

遺産という存在そのものが厄介である。すべてが現金なら適当に分け合えるが、住んでいる家とか経営している会社の株式などは、あくまで金銭換算した上で総額を弾き出さなければならない。

総額が〇×円だから3分の1なら〇△円。そんな単純計算は現実的には無理だ。

零細企業オーナーの親父が亡くなったとする。遺産は時価3千万円の家とつぶれかけた会社の自社株(額面3千万円)だけ。相続するのは会社を継いでいる息子と嫁に行った娘の2人。

単純に考えれば息子が自社株、娘が家を相続すれば済むが、ことはそう簡単ではない。つぶれかけの会社でも不動産資産があれば、その価値が自社株評価に跳ね返る。額面3千万円でも評価上は1億円になることもある。

3千万円と1億円だったら公平じゃないからモメる。この場合、娘のほうは、会社を解散してお金にかえて公平に分けろなどと言い出す。

こんなトラブルは日本全国でゴロゴロ転がっている。ごくごく普通に起きている。

争いを最小限に抑えるには遺言ぐらいしか手立てがないのが現実だ。遺言などと聞くと一部の金持ちだけの話だと思っている人は多いが、大きな間違い。相続人が2人以上いれば、残念ながらトラブルになると考えておいたほうが無難だ。

平尾昌晃さんの息子さんは、「父の遺言がどこかにあるはず」と語っている。これもまた大きな問題。遺言の保管場所もトラブルの元になる。

多くの人が自筆の遺言を残す。公証人役場で作成してもらう公正証書遺言とは違って、自筆の遺言のほうが手軽だからそっちが主流だ。

自筆証書遺言にも一定の書き方をする必要があるのだが、それ以前に大きなリスクが遺言書自体が無くなったり、隠されちゃったりする可能性だ。

遺言があること自体、法定相続することに比べて誰かが不利になるわけだから、不利になる人が遺言を見つけたら隠したり捨てることも珍しくない。

今年成立した改正民法では、新たに保管場所の規定が設けられた。なかなか効果的な政策だと思う。

自筆の遺言を法務局で保管してもらえる制度がそれ。公正証書を作成するより手軽で、自筆証書遺言に付きものの家庭裁判所による遺言の検認作業も不要になる。

知っておいて損のない話だと思う。

思えば、私自身、先代が的確な遺言を残してくれていたおかげで、70年以上の社歴がある会社を相続のゴタゴタに巻き込まずに済んだ経験がある。

事業の永続性を考えることは大事な経営判断だ。オーナー経営者であれば規模の大小を問わず「オレはまだまだ死なない」などと強がってはいけないと思う。

私もいつのまにか「磯野波平」と同じぐらいの年齢になってしまった。個人的にたいした財産など有りはしないが、自社株みたいな話には絡んでいるので、もっと真剣にいろいろ考えないといけないのかもしれない。

何だか今日は、初級民法講座というか、法務局の回し者のような話になってしまった。

2018年9月26日水曜日

サンマは焼こう、カツオは炙ろう

秋の味といえばサンマだ。あのウマさは独特だ。何かで代用できるものではない。若い頃は好きではなかったが、今では大好物である。

30代ぐらいの頃、小料理屋のカウンターでしっぽり飲む大人を演じたくて頑張っていた。渋い大人のフリをしているから、店の人に勧められるものを我慢して食べていた。サンマもその一つ。

食べ慣れていなかったから小骨に難儀したが、カッコつけているから無理して綺麗に食べた。口の中に骨が刺さりまくったが必死に食べた。おかげで食べ方もそこそこ上手になった。

今の時代、サンマは刺身で出されることが多い。個人的にはあれはあまり好きではない。青魚は焼いてこそ美味しいと思う。

サンマをどこでも生で出すようになったのは、せいぜいこの20年ぐらいじゃなかろうか。昭和人の先入観かも知れないが、生サンマはどうもピンとこない。

青魚は足が速いから、鮮度の良さをアピールするには生食も意味はある。でもそれだけだと思う。「サンマは炭火で塩焼きが一番」。時代遅れと言われようと断言しちゃう。


この画像は炙ったサンマをポン酢で食べた一品だ。ポン酢との相性の良さは火が通っていればこそである。刺身よりウマいと思う。

今では、サンマだけでなく、イワシやニシンまで生で出てくることが珍しくない。サバだって寄生虫の心配のない上等な養殖モノがまったくの生で出てくる。

それはそれで美味しいのも分かるが、適度な塩梅に酢締めされたシメサバのほうが好きだ。ちょっと硬直した考えなのだろうか。

厳密にいうと青魚じゃないかも知れないが、ソッチ系の中で私が大好きなのがカツオだ。ウマいカツオはもっと世間的に評価されていいと思う。


何が何でもマグロが王様みたいな認識は誤りである。ウマいカツオはサカナ業界の雄だと思う。香りも旨みも抜きんでていると感じる。

やはりタタキが一番だろう。軽く皮目を炙ってニンニクスライスを薬味にする土佐風が私の好みだ。

最近は塩タタキなんかも人気らしいが、個人的にはオーソドックスなタタキのほうが好きだ。醬油とポン酢を半々ぐらいでミックスするのが私のこだわりである。

これならどこの店でも出してもらえる。自分でも勝手に作れる。ポン酢だけで食べるよりもニンニクスライスの風味が増すような気がする。


この画像は目白にある「鮨おざき」でカツオを炙ってもらっているところ。炭火に加えてワラ焼きである。逆立ちしたってウマくなる。

この店を訪ねる時はたいていその後は真っ直ぐ帰宅する。すなわち飲み歩かない日である。だからニンニクスライスも躊躇せずに頼める。

生のニンニクが抜群に合う魚なんてカツオのタタキぐらいしか思い浮かばない。それだけでもカツオの偉大さ?が分かる。

大学生の頃、ひとり旅でふらっと出かけた高知で「カツオはニンニク」という教えを刷り込まれた。

当時は今のように全国各地の食べ物や食べ方が知られているわけではなかったから、「生魚に生のニンニク」という組み合わせに衝撃を受けた。

あれから30年以上が過ぎ、その教えを一度たりとも疑うことなく守っている。死ぬまで守り続けるはずだ。頑固一徹こそ男である。

でも、生姜醤油で刺身のまま食べるのも好きだ・・・。

なんじゃそれ。

2018年9月21日金曜日

「ふるさと納税」狂騒曲


ふるさと納税について、いわゆる豪華返礼品が規制されることになりそうだ。バカげた話だ。


自分が選んだ自治体に寄付した金額が、住んでいる自治体に納める税金から差し引かれるという画期的な制度が誕生して10年。返礼品をめぐる国と自治体のスッタモンダは続いてきた。

ごく簡単に言えば、総務省という“お上”が各自治体を“下々”と見下して、意に沿わないヤツはけしからんと騒いでいる話。

法律のどこをどう読んだって、豪華な返礼品はダメだとは書いていない。寄付額に応じた返礼品の還元率なども決められていない。

あくまで各自治体の裁量に委ねられているわけだが、現実にはほとんどの自治体が地方交付税のサジ加減を握っている総務省に従わざるを得ない状況になっている。

現在でも総務省による「要請」という形で返礼品には一定の基準みたいなものが存在する。

1, 寄付金額の3割以下の価値
2, 換金性の高い商品券などは不可
3, 地場産品に限る

これが金科玉条のようになっているが、あくまで「要請」に過ぎないから守っていない自治体も珍しくない。地方自治というからには当たり前だ。

今年7月、総務省は豪華返礼品が目に余るという理由で全国12自治体の名前を公表した。いわば懲罰的意味合いだが、皮肉なことに「けしからん自治体」が公表されたことで、逆にその自治体への寄付が増えたという。

結果的に自治体にとっては良い宣伝になったわけだ。

ちなみに、9月1日時点の総務省の調査結果では、返礼品の還元率が3割を超える自治体は246。総務省のホームページに掲載された調査結果の中で具体的に知ることが可能だ。

この“けしからん自治体”は、納税者から見れば良心的な自治体。これから年末にかけてふるさと納税を考える人は、大いに参考にすればいいと思う。

そもそも、ふるさと納税は、出身地への寄付だけでなく、地方活性化に貢献するための選択型の寄付税制だ。

地方へのカネの配分を官僚任せではなく、国民の選択に委ねるという趣旨も盛り込まれていた。

そんな経緯を忘れたかのように、想像以上に利用者が増えて困惑した“お上”が横やりを入れてきたという構図だ。

還元率3割という何の根拠もない数字を突然持ち出してきて、それを守らない自治体を意に沿わないからと言って叩く。

ウサン臭いのが、空気作りだ。お上の指針を守っていないことを、さも重罪のように印象付ける。ルールを守らない悪者のような風潮につなげようとしている。

厳密にいえばルールはない。各自治体が還元率8割、9割の御礼を用意してでも寄付を集めたいと思えば、その通りにさせればいい話。

寄付された額の1~2割しか残らなくても、集まれば凄い金額になる。何より1円も集められないことに比べれば物凄い成果だろう。そこが肝心だ。

還元率を3割にしたって、御礼の品が市販価格なのか卸値なのかでも変わるわけだし、一律に“お上”が決める必要はない。

換金性がダメだという理屈も意味不明だ。その地域限定のものなら大いに利用されるべきだし、そもそも今どきは何でもかんでもネットで売買されていることを思えば、余計な規制でしかない。

地場産品に限るという規制も、実に定義が曖昧。ゆかりがあるものなら何だっていいと思う。それこそ、ホントに地場産品が何もない自治体なら商品券などの「換金性のあるもの」を使わせてあげたほうがその自治体のためになる。

ちなみに、ふるさと納税が始まったことで、それ以前より災害被災地などへの寄付が着実に増えているそうだ。そうした寄付には返礼品は無い。他にも返礼品無しで特定のプロジェクトへの寄付をふるさと納税で募るケースもいくつもある。

要はいまでも充分きちんと機能しているということ。

一部の返礼品競争をことさら騒ぎ立て、制度自体の人気にブレーキをかけたいのが総務省の思惑だ。

自治体にカネを配る裁量こそが彼らの力の源泉だから、自治体が勝手に金を稼いで、それを勝手に使える仕組みが許せないわけだ。

制度が出来た時の原点は、純粋に地方を豊かにすることだった。あくまでそれを目指して各自治体が奮闘しているわけだから、グチャグチャ文句をつけるのはどうかと思う。

来年度税制改正で一定の見直しが行われるようだが、法案の最後にでも「総務省は口を挟まないこと」という文言を入れてみてはどうだろう。それが一番の地方活性化策かも知れない。

2018年9月19日水曜日

クジラベーコン賛歌

クジラベーコンはウマい。つくづくそう思う。いつの間にか高級品になってしまったが、30年ぐらい前の居酒屋では安くてドッサリというパターンも珍しくなかった。

日本人は大昔からクジラを食べてきた。縄文、弥生の遺跡からも骨が出土しているらしい。

ただ、戦後混乱期には代用肉だった歴史があるため「安っぽいもの」という悪しきイメージがあるのも確かだ。

今は調査捕鯨しか出来なくなったから、クジラは貴重品になり、ベーコンだってミンククジラの上モノなどはやたらと高価だ。


これは銀座の某寿司屋で出されたクジラベーコンの姿だ。なんだか仰々しい。昭和の頃のお気軽感は皆無である。

クジラベーコンはウネスと呼ばれる部位が基本だ。アゴから腹にかけてアコーディオン状にうねっているあたりだ。塩漬けやら燻製、ボイルなどで加工することでベーコンと呼ばれる。

さえずりと呼ばれる舌もベーコンにされることもあるが、基本はウネスの部分だ。さえずりもプニュっととろけるような味わいでタマランチンだが、ウネスのベーコンもまた味に深みがあって最高だ。

加工品だからウマいマズいの差は激しい。ゴムみたいな食感でヘンテコな着色があるヤツはイマイチである。食べて損したような気分になる。

やはり安かろう悪かろうである。然るべき店、それなりの店で出てくるベーコンには間違いがない。

そういう店の場合、今どきわざわざクジラベーコンを仕入れる以上、そうそうヘタなものは出さないから安心だ。


この画像は、私がちょくちょく顔を出す目白の「鮨おざき」で出された一品。ワガママを言って常備するようにお願いした。今後は安定的にウマいベーコンが食べられそうで嬉しい。

クジラベーコンはやはりカラシ醬油が一番しっくり来る。ポン酢も悪くない。マヨネーズ派、ウスターソース派の人もいるらしいが、個人的には王道系?のカラシ醬油が好みだ。


他にもウマい食べ方はないだろうかと、炭火でこんがり焼いてもらったが、独特の風味が逆に弱まった気がしてNGだった。軽く炙るぐらいなら良さそうだが、やはりフツーの食べ方が一番だ。

ちなみにクジラベーコンは人間の身体に良いとされるナンチャラ脂肪酸が豊富で、実にヘルシーな食べ物らしい。

脂っぽいものが苦手な私でもムホムホ食べちゃうのはそのあたりにも秘密があるのかも知れない。

欧米からの圧力でクジラが食べられなくなった現状は、なんとなく昨今の禁煙ファッショと似たようなウサン臭い感じがする。

近年、クジラが増えたことで逆に生態系に異変が起きているという話も耳にする。実態はよく分からないが、適度な管理の中で鯨食文化は維持されて然るべきだと感じる。

今日は、鯨の話ついでに私が小学生の時に、少しヒットした名曲を紹介する。「ちゃんちゃこ」というフォークデュオが歌っていた「空飛ぶ鯨」という曲。

なんとも深い歌詞が印象的だ。

https://www.youtube.com/watch?v=90WeDYoI5xU


2018年9月14日金曜日

葉巻の煙


15歳の頃にタバコの味を覚え、いつまで経っても煙とは縁が切れない。根っから好きなんだと思う。

最近は電子タバコにまで手を出すようになったのだが、さすがにあれはウマいとは言えない。代用品の域を出ない。

その点、葉巻の豊潤な味わいと香りは、煙業界の王者と呼ぶのにふさわしい。別格だろう。

世の中、禁煙ファッショが激しくなる一方だが、今の時代に葉巻を趣味としてたしなむのは一種のレジスタンスみたいで悪くない。


葉巻を覚えたのは25年ぐらい前だろうか。潜水旅行でカリブ海にばかり行っていた時期だ。現地人のオッサン達が気軽に楽しんでいる姿に魅せられて手を出した。

スノビッシュとは対極のガサツな感じで始めたので、その後、東京のオッシャレ~なシガー文化にたじろいだ。

シガーバーもたいていは妙にカッチョいいし、カッターにしてもシガーケースにしてもアホみたいに高価だ。なんだかすべてがキンキラキンである。

それ以前にウンチクを気にする人が多すぎる。吸い口のカットの仕方、火のつけ方、灰皿に至るまでアレコレとルールはある。まあ、ぶっちゃけどうでもいい話だろう。一応知っておけばいいという話だ。

私の場合、100円ライターで火をつけるし、灰皿もタバコと同じで構わない。美味しく葉巻を味わえればそれで良い。

もちろん嗜好品だから、いろいろこだわるのもアリだし、趣味の世界だから道具に神経を使う人が多いのも分かる。ただ、あまりにもルール(もどき)に縛られると窮屈なだけだ。

しょせんタバコの親玉みたいなものである。もっとフツーに楽しむ感覚が広まってほしいと思う。


個人的に一番嬉しい葉巻シチュエーションは南国リゾートにいる時間だ。葉巻自体が中南米原産だから、湿り気のある海沿いの風を感じながら一服するのは最高だ。

旅行に行く前には、お手製の「忘れ物チェック表」を確認するのだが、リストの先頭に書いてあるのが葉巻だ。欠かせない旅の相棒だ。


時には、職場の喫煙スペースでもプカプカする。非常階段の踊り場に私専用の喫煙椅子があるのだが、そこに座ってぼんやりと葉巻をふかす。道行く人が見たらヘンテコな姿だと思う。

銀座あたりの夜のクラブ活動の場も葉巻を楽しむには悪くない。8丁目の並木通り沿いというド定番な場所に葉巻専門店があるから、ふらっと1本買って店に行くパターンが多い。


一時期は、あえて銀座のクラブで葉巻をふかすことを自分に禁じていた。理由は「過剰なカッコマンに見えちゃう」からである。ほげほげした気分で純粋に葉巻を味わいたくても、ああいう場でプカプカしていると、どうしたって“カッコつけオヤジ”にしか見えない。

「あのオッサン、葉巻なんか咥えて、気取っちゃってイヤねえ~」。そんな風に人様に思われるのはシャクである。だから葉巻を常備している店に行っても我慢していた。

でも、考えてみれば、そんな感覚こそ自意識過剰である。葉巻ナシでもカッコつけることはある。どう考えても無意味な痩せ我慢でしかない。

というわけで、最近はまたプカプカしている。もう若造ではないのだから素直に欲望に従うほうが幸せだ。


これは自宅のヒュミドール。一昔前までは銘柄にもこだわりがあったのだが、最近はキューバ・ハバナ産であれば、ほぼ全方位外交状態である。

以前はファンロペスのロブストサイズが大好きだったのだが、何年か前に手に入りにくくなった時があり、それ以降は割と何でもかんでも手を出すようになった。

時間に余裕があるときはロブストサイズが定番。モンテクリスト、パルタガス、レイデルムンドあたりが多い。30分程度しかない時はペティコロナを選ぶ。こちらはサンクリストバルかトリニダーを選ぶ。

味わいはそれぞれ異なるのだが、最近では「葉巻の気分」になったらどれもこれもウマく感じるようになった。雑である。これも加齢のせいだろうか。

そういえば、最近は日本酒を選ぶ際にも「飲みやすいやつなら何でもいいよ」、焼酎の場合には「芋なら何でもいいよ」とテキトーに注文するようになった。

投げやりになったつもりはない。なんとなく大らかになってきたということか。

ただ、女性に関しては「誰でもいいよ~」とは言えないことだけが問題である。

2018年9月12日水曜日

焼きめし、焼きそば


「自炊してるんですか?」。時々そんなことを聞かれる。自炊といえば、なんとなく本格的に料理に励んでいるイメージがあるから答えに困る。

私にとっての自炊は、ただコメを炊いたり、湯煎やチンでレトルトを温めるぐらいだ。その他は、麺を茹でたり、フライパンで肉を焼く程度だ。

この程度で自炊してますなどと宣言するのは気がひける。まな板や包丁を使わないことをポリシーにしているから「料理」などとは呼べない。

何かを切りたければハサミを使う。鶏肉も唐揚げ用やコマ切れしか買わない。包丁は不要だ。焼きそばにキャベツを入れる時だって、ちぎって済ませる。

時々、特製パスタを作るのだが、ニンニクは瓶詰の刻みニンニクだし、玉ねぎだってレトルトパックのぺースト状のものを常備している。

ラーメンに入れるネギもスーパーで売っている1パック100円ぐらいのカット野菜だ。

包丁、まな板まで登場させると「一生懸命に家事にいそしむ自分」って感じで、何かに負けた気がする。ちょっと意味不明か。

あくまで簡単便利だけを心掛けている。自炊や料理ではなく、あくまで「お手軽調理」という次元だと思う。

そんな私でも肉を焼く火加減や塩コショウの加減は結構こなれてきた。もともとセンスが良いのだと思う!?。自画自賛である。

先日このブログでも書いたが、最近になって新しい炊飯器を買ったので、ここ2週間ぐらいやたらとコメを炊きまくっている。

いろいろ試しているので失敗もする。硬めのコメが好きだから失敗作はボソボソ系である。こういうのが溜まっちゃうと炒めメシを即興で作る。


挽き肉炒めご飯である。見た目はたいしてウマそうじゃないが凄く美味しい。ぺろぺろ食べちゃう。

これは我がふるさとの味覚である。ふるさとと言っても杉並区だから今の住まいから遠くない。

中学高校の頃、肉が好きでコメが好きで、おまけに思い立ったらすぐに食べたいワガママな私に母親が作ってくれた簡単メニューだ。アッという間に完成する。

基本的に味付けは塩コショウだけ。ほんの少しウスターソースを隠し味に入れるのも悪くない。

大人になり、たまに自分で作るようになってからはアレコレと味付けに凝ったり、具材を追加してみた。でもなんか違う。やはり子供の頃に慣れ親しんだシンプルな味に勝るものはない。

創意工夫のカケラもないような食べ物ともいえるが、これが想像以上に美味しい。コショウ多めがポイントだ。


こちらはコンビーフ炒めメシ。ケチャップとウスターソース、顆粒状のコンソメもちょろっと入れて味付けを整えてみた。見た目はエグいが割と上品な味になった。

上質なコンビーフを使うことが大事なポイントだ。コンビーフから滲み出る脂分がコメにまとわりつく感じがウマい。炒める前にフライパンに油は入れないのがコツだ。

いずれの炒めメシも、具だくさんというわけではないので、他におかずがあって、しば漬けなんかも用意すれば完璧だ。

まあ、そんな情報が誰かの役に立つかはビミョーなところではある。


こちらは焼きそばだ。大型スーパーに割と普通に置いてあるシマダヤの上海焼きそばに最近ちょっとハマり気味だ。

麺がやや細め。フライパンで部分的に焦がしてみるとそれっぽい感じになる。ニラも入れたいのだが、そんなものは我が家の冷蔵庫に無い。シンプルにモヤシと豚肉が相棒だ。

豚バラを入れるのが王道だが、私の技術だとバラ肉には火が入りすぎちゃうので、黒豚ロースの切り身などを別に炒めて焼き上がった麺の上にトッピングする。

豚肉は割と上等なものを買って、あえて焼きそばとは別な味付けで焼く。豚丼用のタレでもよし、生姜焼きのタレでもよい。ウナギのタレだってアリだ。

焼きそばに付属しているソースは味が濃いので規定量の3分の2ぐらいで充分だ。ソースを控えることで少しだけ優しい味わいになって、しっかり味付けした黒豚とのバランスが良くなる。

どうでもいいことだが、そういう微妙な味の濃淡にはやたらと神経を使う。やっつけ仕事の中にも職人的な矜持は忘れないって感じだ。大げさである。

こういうドカ盛り焼きそばを週末の朝昼兼用メシとしてガッツリ食べるのが私の喜びである。

まあ、誰かに食べさせたわけではないので、本当にウマいかどうかは保証の限りではない。

2018年9月10日月曜日

娼婦と靴


ワイ談にもいろいろある。眉をひそめたくなる下品なものから文化的でフムフムと感心するものまで多種多様だ。

私は上品な人間だから当然、後者のほうが専門だ。仏文学者の鹿島茂さんや、いにしえの吉行淳之介、開高健あたりのエッセイにみられるような高尚?なエロ話が大好きである。

女性と交わったあと、一瞬ストンと落ちる状態、ぼんやりと弛緩した状態になることをフランス語では「小さな死」(petite mort)と呼ぶ。そんな洒落た話もそうした本などから知った。

知的ならぬ痴的好奇心が刺激される話は、人間の本性、もしくは業や煩悩にも絡んでくるから面白い。

最近、知ったのが「娼婦の値段は靴と同じ」という説だ。出どころはよく分からないが、昔から言われているらしい。靴好きな私としては興味深い。

いわば、古今東西、高級低級それぞれにおいて娼婦の値段は男の靴1足と同じだという俗説である。

1万円の靴を履く男、5万円の靴を履く男、はたまた10万オーバーの靴を履く男など、靴の値段はさまざまだ。いわば、娼婦の値段の幅も1万円から10万円オーバーまでクラス分けがされているということ。

国によって物価は違うわけだが、どこの国でも当てはまる話だとか。物価水準が変わっても、この法則はそれに応じて維持されているそうだ。


私は娼婦方面はあまり詳しくない。さすがに若い頃は風俗店を覗いたこともあるが、中年になってからはそっち方面とはなかなか縁がない。

まあ、死んじゃった紀州のドンファンさんと付き合うような“有料素人”もいるわけだから、娼婦か一般人かの線引きはビミョーなこともある。いや、それを言っても始まらない。

ちなみに上の画像は娼婦さんではなく、コスプレカラオケ大会での一コマ。決してプロの女性相手に変なカッコをさせたわけではない。

さて、風俗に詳しくないとはいえ、ソープランドの相場ぐらいは分かる。1万円台の大衆店、3~5万の中級店、7~10万ぐらいの高級店に価格帯が別れている。

これって確かに靴の値段と相通じるものがある。その値段の靴を履いている男がそれぞれの価格帯のソープに通っているのだろうか。多分そうなんだろう。

中級店だったらスコッチグレインなど国産の高級靴の価格帯だ。そこそここだわりのある紳士の主流派路線だろう。

高級店になると「Crockett&Jones」や「Santoni」あたりの値段だ。こっちは趣味の世界と言っても良い。ややマニアックな路線だ。あっちもマニアックなんだろうか。

1足で15~20万円ほどの「John Lobb」、「Edward Green」はやはりラチ外である。まあ、このあたりは一般的な靴とはいえないから、例の方程式には当てはまらないみたいだ。

それでも、ドンファンさんをはじめ、金満ヒヒオヤジだったら、そんな値段を払ってでも綺麗どころを手ゴメにするわけだから、やはりそれはそれで成立する話だ。

私も「John Lobb」や「Edward Green」は愛用している。でも、さすがにソッチ方面にそんな予算を回すほど金満オヤジではない。

だいたい、私が持っているその種の靴の大半は、ヨーロッパ旅行の際に激安セールで買っている。バーゲン品である。

アッチの世界でもバーゲン嬢とかもいるのだろうか。それはそれで興味深い。

ちなみに、これも何かで聞いた話だが、わが国の場合、娼婦さんの値段の価格差は10倍か、せいぜい20倍程度なんだとか。ざっと1万円~10万円の範囲という話である。

江戸時代はこの価格差が100倍以上だったそうだ。吉原の最上級クラスだと今の貨幣価値で30~50万円ぐらいも珍しくなかったらしい。

底辺は夜鷹と呼ばれた街娼で、空き地や物陰でゴザやむしろを敷いた即興サービスで2千円ぐらいだったとか。シュールである。

100倍の価格差って凄い。その格差の中にさまざまな人間ドラマがありそうだ。

紀州のドンファンさんも女性とネンゴロになりたい一心でお金を稼いだのは有名な話だ。

江戸の世にも、夜鷹はもちろん、岡場所にも飽き足らず“100倍”を目指して必死に稼いだ御仁もいたのだろう。

そんなどうでもいいことを考えている日々である。

平和だ。

2018年9月7日金曜日

銀座メシの意味


このところ、ちょくちょく銀座に出動している。今年前半の寒い時期は引きこもっていたのだが、春も終わる頃から動き始めた。
なんだか虫みたいな行動パターンである。


まあ、あの街でブラブラするのは自分のバイオリズムが上向きな証拠だから、それもまた良しと勝手に思っている。

夜の銀座が他の繁華街と違うところは、ショボくれた空気を漂わす客が少ない点だ。いわゆる負け組みたいな雰囲気の人は少ない。

実際、私自身もウジウジした気分が続く時期は、あの街のパワーに弾き出される。場末の大衆酒場にいたほうが快適な時もある。

まだまだ奮戦しないといけない歳だから、街にあふれるパワーに刺激を受けて、元気な人達の勢いを吸収したい。

などと、銀座活動の言い訳を書いてしまった。

先日、銀座のオネエサンにオススメされた料理屋に行ってみた。飲食店が星の数ほどある街なのに、開拓精神を発揮しないといつも同じ店ばかり行ってしまう。時には冒険も必要だ。

店の名前は「まる市」。夜っぽい空気が色濃い8丁目のビルの4階にある。看板メニューはすっぽんらしいが、それ以外にもアラカルトでウマいものが揃っている。ワガママな私はその点が嬉しい。

すっぽんは昔から興味がないので、それ以外のメニューを選ぶ。和食の店なのにフカヒレ絡みの料理がいろいろ揃っているのも特徴のようだ。




フカヒレ茶碗蒸しとツブ貝のエスカルゴ風、アワビの炒めである。どちらも丁寧に調理された感じで素直に美味しかった。


こちらはポテトサラダだ。高級路線の店のメニューにポテサラがあると必ず注文してしまう。わざわざそんな素朴な一品を用意するわけだから気合いを入れて作っているはずだ。

よく見るとキャビアがトッピングされている。“銀座メシ”ならではの演出だが、これも単価を上げるためのワザ?だろう。ご愛敬である。ポテサラをリスペクトするならキャビアで飾る必要はない。

でも、キャビアはキャビアで嬉しい。


トリュフオムレツである。実に絵になる。SNS時代を象徴する?ような一品である。トリュフと卵の抜群の相性は世界の共通認識である。鼻の穴をふくらませてムホムホ食べた。幸福だった。

私にとってトリュフオムレツは、お笑いコンビ「さまぁ〜ず」を思い出す味だ。意味不明な書き方だが、以前、さまぁ〜ずの2人がパリを旅する番組でウマそうに食べていたのを見て無性に食べたくなった。

その際のエピソードは今年3月某日のブログの後半部分で熱く語った。

http://fugoh-kisya.blogspot.com/2018/03/blog-post_28.html

和食屋さんでトリュフオムレツが食べられるあたりが銀座っぽい話だと思う。さっきのキャビアもそうだが、“銀座メシ”という一種独特なジャンルを象徴するアイテムかも知れない。

まあ、コスパを考えれば銀座メシはビミョーだ。高くてウマいのは当たり前だし、度を超した値段設定だと不快感しか残らない。

それでも、時にはちょっとアゲアゲ気分で奮発するのも悪くない。そこそこ見栄を張ったり、イキがってみたい中年男にとっては、それがひとつの活力源になる。


シメは土鍋フカヒレラーメンである。2人で食べるぐらいのボリュームだ。お値段は3500円。高いといえば高いが、考えようによっては適価かも知れない。

気取ったラーメン屋でトッピングに凝ったら千円オーバーもザラである。ついでに餃子とか頼んじゃえば、2人で3千円ぐらい取られる。

そう考えたら、銀座の料理屋で仲居さんが仕上げてくれるフカヒレラーメンの価格としてはビックリするほどではない。

土鍋が運ばれてきた時の「ウホ~い!」と喜べる部分も金銭換算すれば納得できる値段とも言える。

肝心の味もダシが効いていてバッチリだった。究極のオトナのラーメンという感じだった。

安い店ではないからお会計を見て卒倒するかとビビっていたのだが、とりあえず想定内だった。界隈の寿司屋に行くより安い。高級焼肉屋でしっかり飲み食いするぐらいの値段だった。

銀座メシの面白さ、銀座メシの効用を感じるひとときだった。

2018年9月5日水曜日

ナマの喜び ナマの怖さ


ナマは良い。これは真理である。生ビールしかり、生キャラメルや生チョコしかり、お刺身だってナマだからこそのウマさである。

ナマといっても、エロいことを思い浮かべてはいけない。私がいつもそんなことばかり書くと思ったら大間違いだ。

アッチ方面についても、もちろんナマは素晴らしい。それは誰もが認める事実だ。でも怖さもある。

私の場合、大昔の学生時代に交際相手が想像妊娠してビビった経験があるから、若い頃からナマ厳禁が原則だ。

いかんいかん、話がそれた。

ナマの肉がすっかり食べられなくなって久しい。大衆焼肉屋のレバ刺しで人が亡くなった事件がきっかけだ。

昭和のオッサン達の活力源はレバ刺しだった。あのネットリとした官能的な味わいは、まさに禁断の喜びだった。

今ではユッケすらも置いてある店が限られてきた。残念な話だが、かといって私もどんどん老人に向かっているから、生肉で中毒死するリスクが減るなら仕方がない。


鶏のレバ刺しならいまだに出してくれる店はある。法律だの条令みたいな話は知らないが、ホントは鶏のレバ刺しも今は禁止されているらしい。

私が週に一度は通う都内某所の焼鳥屋にはレバ刺しが常備してある。7~8年前ぐらい前までは普通のレバ刺しだけでなく「白レバ刺し」も必ずあったのだが、今では高級店に高値で引っ張られちゃうらしく、「白」がある日は少ない。

白レバ刺しのエロティックな味わいは最高だ。ウニだろうがフォアグラだろうが、世界に名だたる珍味が束になってかかってきても負けないほどだ。

個人的にはゴマ油で食べるよりも醬油がいい。わさび、生姜、おろしニンニクのどれでも合うが、この3つを全部ぶち込んで醬油をドロドロにした状態にするのが私の好みだ。

ウットリする。食物連鎖の頂点にいることを率直に喜びたくなる。


こちらの画像は、牛のユッケである。その名も「日本一のサーロイン・ユッケ」なんだとか。よく分からないネーミングだ。

神楽坂の「KINTAN」という焼肉屋で出てきた一品だ。2種類のタレに半分ずつ浸かった状態で出てくる。

ユッケとは名乗っているが、「これってナマで食べていいの?」と店員さんに確認したくなる見た目である。

やはり、ユッケというからには、ユッケ独自のあの体裁で出てこないとビビってしまう。たじろぐ。

で、ナマで食べてみた。ウマいことはウマいが、中年紳士である私の舌には、ちょっと脂っぽい。若い頃ならガツガツ食べたのだろうが、今ではそんなに感激しない。

一切れ食べた後は、店員の目を盗んで、こっそり炙って食べた。ナマが必ずしも絶対王者ではないことを痛感した。


こちらは生肉を使った握り寿司だ。最近はこういうのがハヤっている。私としては生肉をご飯に乗っけて食べることがブキミに思えて手は出さなかった。

何事においてもナマを絶賛する傾向にある私だが、“ナマだとビミョー”だと感じてしまうものもあるわけだ。

生ビールにしても、管理が悪い店だとやたらとマズい。混雑していない大衆酒場など怪しい店では、瓶ビールかホッピーを選んだほうが確かである。

そういう意味ではナマが絶対とも言い切れないわけだ。

ある意味、アッチ方面?の話とも相通じる部分がある。「今日は大丈夫よ」とか言われても調子に乗ってはいけない。ウソかもしれない。

ナマの喜びとナマの怖さは表裏一体である。

結局、そっちのオチになってしまった。

2018年9月3日月曜日

アムロちゃん 泡盛


「安室奈美恵、引退」と聞いてもオジサマ世代にはあまりピンとこない。でも30代、40代ぐらいの人達にとっては「平成の終わり」を象徴するトピックになっているようだ。

若者世代からの圧倒的な支持だけでなく、沖縄の人にとっては歴史上の偉人のような存在だ。沖縄出身者として天下を取ったということが革命的だったわけだ。

「沖縄」がグイグイ来た?のはここ25年ぐらいの話だ。THE BOOMが島唄を大ヒットさせたのが93年、その後、95年ぐらいからアムラー現象という言葉が出てきて、97年ぐらいにはSPEEDが大人気になり、2000年には沖縄サミットが開かれた。

あれよあれよと言う間に、沖縄は日本の中でも“メジャー級”の存在になった。ちなみに朝ドラの「ちゅらさん」が放送されたのは2001年。沖縄ブームという言葉も生まれた。

私の沖縄初体験は1975年の海洋博。あんまり覚えていない。その後、大学生の頃からはヒマさえあれば沖縄に潜りに出かけた。

85年から90年ぐらいの間は年に3回ぐらい行くこともあった。まだまだマイナーだった沖縄料理や泡盛にもハマったのだが、80年代の東京ではなかなかお目にかかれなかった。

今はどこにでも沖縄居酒屋があふれ、沖縄とは無関係の飲み屋でも泡盛が置いてある。まさに隔世の感である。

沖縄にハマった頃、20歳そこそこだった私は、沖縄そばのビミョーな感じに戸惑い、ソーメンチャンプルーには興奮したものの、ゴーヤチャンプルーには卒倒した。

豆腐ようにたじろぐ一方で、ジーマミ豆腐には感激した。今ではすべてがウマいと思えるし、定期的に無性に食べたくなる。

泡盛も初めて口にしたときはビビった。まだ本格焼酎すら世の中にさほど出回っていなかったから、「グヘ、何じゃこれ?」が正直な感想だった。

その後、泡盛しか飲ませてもらえない現地での飲み会を重ねるうちにウマさが分かってきた。すっかりファンになった。

30年ぐらい前は東京に沖縄料理の店は数えるほどしかなかった。おまけに地元出身者が集まるディープなスナック的な店ばかり。都会の若造が気軽に入れる空気ではなかった。

今の時代からは想像もつかないが、ある意味、「アムロちゃん」のおかげで世相が変わったという見方も出来る。やはり偉人なんだろう。

泡盛といえば、私にとっての宝物が17年前に調達した一升甕の古酒だ。購入したときに5年古酒だったから既に20年以上が経過している。

娘が生まれた時、20年後に一緒に飲もうと考えて、熟成が進む甕仕込みの泡盛を探した。忠孝酒造というメーカーが独自の甕を作っていると聞き、特注をお願いした。




特注といっても甕に娘の名前と生年月日を彫ってもらっただけだが、私にとっては大事な記念品である。画像は正面だが、裏面にデカデカと名前が彫ってある。

発注するとき、20年も待つのは大変だ、10年ぐらいで開けちゃいそうだと思って、甕は2つ注文した。案の定、娘が10歳になった時に一つは開けた。

まろやかで芳醇な味わいだった。さすがにその時点で15年モノになっていたわけだから、そこらへんの泡盛とは別次元だった。

もう一つの封印されたままの甕を開けるのが楽しみである。あと3年辛抱すればトータルで25年も寝かせた極上品が味わえる。きっと泣きながら飲むことになるのだろう。

というわけで、7年前に開けてしまった甕のほうは、今も嬉しいことや何かの節目にチョロチョロと飲んでいる。

飲んだ分だけ同じ泡盛をつぎ足して酒を育てていくことを「仕次ぎ」というのだが、せっかくの逸品を普通の泡盛と混ぜてしまうのはダメだ。




というわけで、追加投入するのは忠孝酒造の10年古酒である。15年古酒も売っているのだが、そっちは4合瓶で15千円もする。だから10年モノで我慢している。

私の人生にとって大事な記念品なのに、そんなところでケチってしまうあたりが問題である。